鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ)
山口県防府市出身
1999年 上 京後、お笑い芸人を目指し活動。 大 学生、新聞配達員の合間にお笑い事務所のネタ見せに通う。
2001年 一 旦ギター芸人としてデビューするも事務所が倒産。
吉 原ソープランドボーイ、出会い系サイト、ADなどを経て
2003年4月 鈴々舎馬風(前落語協会会長、現落語協会最高顧問)に入門。 6月 前座「馬るこ」で 楽屋入り。
2004年7月 光文社『FLASH』にて「2005年ブレイクする芸 人」として紹介されるがブレイクせず。
2006年5月 二つ目昇進。
2010年 1月初プロデュースDVD「落語いいとこ撮り!」発売
2010年 3月第9回さがみはら若手落語家選手権優勝
2010年 6月第2弾プロデュースDVD「あした順子ひろし 米寿漫才」発売。
2011年10月平成23年度NHK新人演芸大賞決勝 進出
2012年 4月水天宮ロイヤルパークホテル第6回落語一番勝負!若手落語家選手権優勝
2012年7月プロデュースCD「新宿末廣亭深夜 寄席〜百花繚乱編〜」(avex trax)発売
2012年11月 プロデュースCD「新宿末廣亭深夜寄席〜骨太肉厚編〜」(avex trax)発売
2012年12月 初の単独CD「まるらくご」(avex trax)発売
2013年3月 プロデュースCD「新宿末廣亭深夜寄席〜眉目秀麗編〜」(avex trax)発売
2013年7月 プロデュースCD「恐笑噺」(avex trax) 発売
2013年秋 プロデュースDVD「東北落語ボランティア出前ツアー2」「快楽亭ブラックvs立川キウイ」発売予定
様々なジャンルの活動をこなせるのは、好奇心が非常に旺盛であり、かつ多岐に渡るからなのだろうが、実は遊び人の父の血を引く家系であったりと、徐々にアウトラインが見えてきた、鈴々舎馬るこさん。
前述のプロフィールにもあるように、多くのCDをプロデュースしながらも、自らの芸を磨くために邁進するその姿は、とにかく人に喜んでもらう。初見でも落語で爆笑を取る、という信念からくるものであることは、間違いがない。その芯の強さは、一見面白く聞こえるも壮絶な体験談などから、ひしひしと伝わってきた。
インタビューの聞き手である私でさえ、楽しませようとする意識が働いていることは確かで、興味深くもありながらも、爆笑の絶えないインタビューとなった。
今、注目の鈴々舎馬るこさんのインタビュー、後編をどうぞ。
取材・文章・写真:加藤孝朗
みんな慎重ですよ。「CD出しましょう」って言っても、「まだ早い」とかね、完璧なものを出そうとし過ぎちゃうんですよ。そんなものはね、出しちゃえばいいんですよ(笑)。
―― 二ツ目になって、前座修行を終えて、いわゆる周辺仕事をぱたりと止めて、落語の修行に打ち込むのか、それともより周辺のことにも興味を持っていくのか、2つのタイプに分かれますよね、きっと。
それはやって当然というか、指示が出来ないじゃないですか。ホール落語やります、高座どうしますかと聞かれて、シブロクが二枚でハコウマをかませてとか、言えるようにならないと仕事にならないという思いがあるんですよね。もちろん今はホール落語が普及して、落語会を主催する人も増えてますから、噺家は既に出来上がってる高座に登って落語を話せば仕事になるという時代ですけど、それがなくなったらどうするの、と。ゼロから落語をアピールして面白いコンテンツだと思ってもらえる準備だけはしとかなくてはいけないんじゃないの、と常に思っています。
ーー 今言われたように、自然とやっていって、気が付いたら今のように、CDやDVDの制作までできる状況になっていたと。
はい、そうですね(笑)。
ーー こしら師匠のようなマイクを作ってしまう例はおいておくとしても、馬るこさんのようなこういう広い知識や技術を持たれているお仲間って、周りにいらっしゃいますか?
まあ、やっぱり、こしら兄さんぐらいですよね。
ーー そうですよね。やはりお仲間の中ではかなり多才なという風に見られているのでは?
そうかもしれないですね。僕は、自分でできることは予算の範囲内でやりましょうという考えなので(笑)。極力、外注をしないように努力しています。
ーー その思考や、技量は、最初に順を追ってお話しいただいたキャリアに通ずるというか、腑に落ちるところはありますね。
そうですね。ギター芸人をやっていた時もね、名前ばかりの裏方ADでしたから(笑)。その制作会社にいた経験が生きているでしょうね。そこに居た時に、僕、すごくいじめられたんですよ。何にも出来ないって。
ーー 何も知らずに入られたんですよね。
はい。でも少数精鋭だから、こいつは殴ってでもあえて上に上げなきゃって感じで、いじめられていたんですよ。あとで聞いたんですけど。でも出来ないじゃないですか。女の子が水着になるから、水着借りてこいとか。知らないですよ、そんなの どうすればいいか(笑)。だから、色んな人に頭下げたり、いじめてくる先輩にも「どうすればいいでしょうか?」っ食い下がったりして、一つずつ教わって、 頑張りましたよ。
ーー お笑い芸人でADの頃や、前座修行も、いろいろなことを身につけて行くという思考は、自然な流れだったんでしょうね。
あとは、キャットファイトっていうのに参加して、そこの代表が凄いやり手なんですね。当日は自分は一切出ないんですけど、仕込とか、ブッキングとかが凄いんですよ。ほぼ一人で、運営しているんですよ、キャットファイトを。で、このボランティアのDVDもそこで作らせてもらったんですけど。そこで、DVDも作れるんだというのに気づいたんですよ。クオリティは、かなり低いと思います。でも、それは、やりながら追々あげて行けばいいと思っているので。最初なんてひどいですよ、1カメと、2カメのホワイトバランスが違うとか、第2弾は音声が小さすぎるとか。
ーー 普通だったらわからないことも、トライし続ければ、覚えていき、クオリティは上がりますよね。ホワイトバランスとか(笑)。でも、なかなかそういう人って少ないですよね。
そうですね。みんな慎重ですよ。「CD出しましょう」って言っても、「まだ早い」とかね、完璧なものを出そうとし過ぎちゃうんですよ。そんなものはね、出しちゃえばいいんですよ(笑)。
ーー ポッドキャストでも、散々計算高いとか、編集してもらうために居てもらっているんだとか、ひどい扱いを受けているじゃないですか。
そうですね。まあ、おいしいですけれど(笑)。
その時の僕の口癖が、「居酒屋の店長か、スナックの店長をやる」だったんです(笑)。オレは、料理が好きだから、面白い店長になるって。
ーー 2003年入門で、2006年に二ツ目昇進で、3年間の前座修行はいろいろなものを学ぶためには有意義な期間であったと。
そうですね。僕は、何も出来ない人間だったので、一通り身について、有意義でした。まあ、最初1年間は毎日辞めようと思っていましたけれど。思ってたよりつらくて(笑)。だからこそ修行の機会を与えてくれた、師匠とおかみさんには今でも感謝しています。
ーー 二ツ目になった時は、相当な喜びでしたか?
朝眠れるというのは嬉しかったですね。ただ、勘違いしてたんですけど、二ツ目になったら自動的に仕事が増えると思っていて、何もしなくても売れると思っていたんですよ(笑)。前座の中では面白いとかもいわれていたので、これは売れるなと。とってもじゃないけど、そんなこと全然なくてですね。しばらくは、低空飛行してたんです。え、こんなはずじゃなかったって(一同爆笑)。で、ずっと家で寝てましたよ。表出ると金使うから。
ーー それは昇進してその直後?
はい。そうですね。2006年に昇進して、2008年ぐらいからまじめに落語をやり始めるんですよ。
ーー 空白の2年間がありますね。
そうなんです。完全にくさっちゃったんですよね。というのも、うちの師匠は、ホール落語に出ないじゃないですか。だから、ホール落語の主催者は僕のことを知らないわけですよ。師匠にも付いていくこともなくなるから、地方営業もなくなるし、で、周りと凄い差が出来ているように感じてしまって、「ああ、オレはいらない子なんだ」って、「落語界はオレを求めてないんだ」って思って。普通にバイトしたりとか。その時の僕の口癖が、「居酒屋の店長か、スナックの店長をやる」だったんです(笑)。オレは、料理が好きだから、面白い店長になるって。
ーー 確かにそうですよね。寄席メインのお師匠さんだと、二ツ目になられてもなかなか世間に知られる機会も自然とは増えないですよね。
その前に、落語の稽古をしてなかったですからね(笑)。だから、仕事、来るわけはないんですよね。
ーー で、その空白の2年間があり、2008年に改めて落語に向き合うきっかけはなんだったんですか?
なんだったんですかね? ずっと真面目に落語の稽古をしなくちゃいけないとはわかっていたんですが、バイトしながらも。なんか自分の中で吹っ切れたんでしょうね。稽古しようって。で、勉強会も始めて。で、そこからだんだんお客さんも増えるようになったし、で、その頃から地元の山口ツアーとかも始めたんです。最初は2か所から始めたんですが、今では5~10か所ぐらいは回れるようになったんです。後は名古屋の大須演芸場も10日間出てみようとか。お陰様で、今名古屋に出ればいろいろとお仕事も頂けるようになったりと。
ーー 2008年に一念発起して、プロフィール上では2010年に初DVD「若手落語家オムニバスDVD 落語いいとこ撮り!」のプロデュースを行っています。
そうですね。キャットファイトの人にDVDの作り方を教わって、じゃあ、出来るかと。3人でね。時松、たけ平、馬ること。まずは、5万ずつあれば何とかなるんじゃないかと。で、入場料収入は全部プレス代に回して、発売記念の会もやって、これは結構売れたんですよ。1000本プレスして、ゴリゴリ売りましたよ。
ーー もうその時点で、インディーズレーベルですね。
そうなんですよ。その時は、「らくご社」と勝手に名前つけて。
ーー 演者でもあり、レーベルでもあるということですね。
商品があれば、ギャラが安い仕事でも受けて、そこでDVDを10枚でも売ればそこそこの売り上げにはなるという、そういう発想は持っています。
ーー 賢い方法ですよね。
結構、稼がせていただきまして、第一弾で。で、調子に乗るんですよ。で、第2弾のプロデュースDVD「あした順子ひろし 米寿漫才」で失敗するんです。第1弾は、3人でお金を出していたんですが、第2弾は全部自分で出 して、順子ひろし先生にもギャラを出し、一人で制作費も受け持ち、発売イベントで20万の赤字を出し、完済するのに2年くらいかかりましたよ。意外とお金がかかったと。
ーー やってみると、そうなってしまうんですよね。
そういえば、一回目はギャラ払ってなかったな、とか、今更気づいたり(笑)。
ーー そんななかでも、「第9回さがみはら若手落語家選手権優勝」など、着々とキャリアをつんでいます。
まだ、さがみはらぐらいの時は芸風は固まってないんですよ。まだどうしようか迷っている時期で。でも、 とにかくタイトルが欲しかったですね。で、どんなネタとか内容で賞を取ったとかっていうのは、プロフィールには載らないので、もう狙い撃ちですよね。こうすれば獲れるみたいなのを分析して、結局辿り着いた結論は、前座ネタではなく大ネタ、で、よく稽古しましたねというのが見えるネタ、で、オチがしっかりしていて、お客さんが「あー」と納得するようなネタ、で、「阿武松」。サゲは自分でつけたんですけど、言い立て(決まった長セリフ)があるので稽古したなぁという感じもでるし、人情噺の要素もあるし。
ーー 分析から入ったんですね。
完全に狙い撃ちです。もう一つのタイトルも「阿武松」で獲ってますから。実は普段あんまりやらないんですけど(一同 爆笑)。
ーー そこはかなり戦略家ですね。
はい、これは戦略が当たった好例ですね。
ーー ご自身の中で今の芸風にたどり着いたのは、大体どれくらいとお思いですか?
芽はあったんですけどね。新作も作れないし、改作というほどでもないしという感じだったんですが、2011年に面白い改作が2つ出来たんですよ。「新牛褒め」と、「新一目上がり」というのが。で、それをこしら兄さんとやっていた「馬るこしら」って会で、たまたま広瀬さんが見てくださって、本に書いてくれたんですね。そこから、「新ニッポンの話芸」(広瀬さんプロデュースで、立川こしら師、三遊亭萬橘師、馬るこさんの3人で定期的に成城ホールで行われている会)入れていただいたんで、「これ、押すしかないな!」と完全に思考をそっちにシフトして、今はやってますね。
ーー じゃあ、これだっていう突破口が見えて、そこに集中したという。
今は、そうですね。「ああ、こういう落語をやれば、こういう人たちが喜んでくれるんだ」というのが見えたのが2011年の馬るこしらの会と、広瀬さんの一連の本ですね。
ーー じゃあ、広瀬さんとの出会いは大きいですね。
そうですね。それはかなり大きいと思います。
「トークは無口、落語は饒舌な萬橘師」とか、「適当なこしら師」とか、「技術屋の馬るこ」とか、「2人の橋渡し役」とか。だんだんその連携がうまくなってきているなって感じがするんですよね。
ーー 「新ニッポンの話芸」に参加されて、どうですか?
改めて自分に足りないものが見えてきて、何が自分に身に付けばもっと売れるんじゃないかなということに気付かされた会でもあります。あと、改めてこしら師、萬橘師の真打2人の面白さに気付かされた会でもありますよ。
ーー 組合せが、非常に絶妙ですよね。
面白いですよね、この3人は。この会が面白いのは、会を重ねるごとに、3人のキャラや立ち位置が決まってきて、「トークは無口、落語は饒舌な萬橘師」とか、「適当なこしら師」とか、「技術屋の馬るこ」とか、「2人の橋渡し役」とか。だんだんその連携がうまくなってきているなって感じがするんですよね。
ーー 会として育ってきているということですよね。
そうそう。3人の会になってきてるという印象ですよね。
ーー お客さんに対する浸透度とか、お客さんからの期待値とかも右肩上がりで来ている印象ですか?
そうですね。結構、マジなメッセージとかも増えてますし。「負けるな、馬るこ!二ツ目でも応援してるぞ」とかね(一同爆笑)。
ーー やはり、同じ芸人として、他のお二方には負けないぞという意識は強いですか?
そうれは、毎回思っています。毎回。
ーー 馬るこさんから見て他のお二方は、簡単に言うとどんな印象ですか?
そうですね。やっぱり2人とも天才肌です よね。僕はやっぱり努力しないと出来ない人間なんで。羨ましくもあり。ありがたい会ですよ。毎月二人の天才を見られるわけですから。
ーー 今後の噺家としての展望を聞かせてください。
昔は米助師匠の様になりたかったんです。なんとなく、ずっとテレビ出てて。メインではないんですよ。で も、なんか知ってる。ご飯食べてる人だよね、っていう。なんとなく知っている。笑点で言うと山田さん的な。メインキャラじゃないいんだけど、みんな知っている、それでいて地方営業に行けば切符が売れてギャラが高いみたいな。これは、理想だなとずっと思っていました。でも、なろうと思ってなれるもんでもないですし、今は、目の前の仕事をかっちりやるということに集中している段階ですね。CDの依頼がくれば芸人のブッキング・スタジオ押さえ、録音・編集までがんばりますし、企業から商品の新作落語作ってくれって言われれば、きちんと笑える落語に仕上げますし。おかげさまで途切れる事無く色んな角度の仕事を頂いているので、今はそれをこなすのに忙殺されてる感じです。でも、馬ることいえばこれだよね、というのがいつか出来るといいですよね。
公演情報
『広瀬和生プロデュース「ニッポンの話芸」』
【日 程】9月 6日(金) / 10月25日(金)
【会 場】成城ホール
【時 間】開演19:00
【料 金】前売 2,500円 / 当日 2,800円 (全席指定)
【詳 細】成城ホール http://seijohall.jp/event.html